東寺北総門 (教王護国寺北総門)とは、
東寺の北側の入口の最初の門で、
国の
重要文化財 (建造物)に指定されている
門の一つ。
切妻 本瓦葺の
四脚門である。
写真は、北側から撮影。
この門との南は、弘法さんで、毎月25日は、にぎわう。
に、初弘法(1月21日)、終い弘法(12月21日)、は、盛大
東寺北総門 は、
東寺南大門 、
東寺金堂 、
東寺講堂 、
東寺食堂 (じきどう)、
東寺北大門 、
東寺北総門 と南北に、一直線上にあり、
その先に、
櫛笥通り(くしげどおり)が、これも、南北に通っている。
地図をみると、JRや、梅小路公園などで、途切れてしまっているが、古
くから、櫛笥通りが、あったのがうかがえる。
南側には、ずーっと
石畳を歩くと蓮池がありの幅も広く、石橋もかかっている。
普段は、人通りも少なく、ここから、
東寺に行くのも、いいものかと思う。
toujikitasoumonnトウジキタソウモン 画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR