渡月橋とは、嵐山にあり大堰川と桂川との境にある橋。
鎌倉時代に亀山天皇が満月が移動するのを見て、
「くまなき月の渡るに似る」と詠嘆した橋が、渡月橋と呼ばれるようになった。
承和三年(836)大堰川修築の時僧・道昌(どうしょう)により架けられた。などの説がある。
当初は、今より100mほど上流だったとされている。
江戸初期角倉了以により、保津川開拓のときに、現在地に架け替えられた。
トゲツキョウtogetukyou
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR