中門
とは、何かの真ん中にある
門
あるいは、メインの建物と、一番外にある門との間にある門のことをいう。
茶室 (
露地
)の場合は、外露地と内露地の間など露地の区切りの境にある門のことをいう。
その時の
木戸門、梅見門など屋根のついた門、揚げ簀戸門、中潜りなどを
中門
という。
また、
寝殿造りの廊の途中にある門を
中門
という。
東寺の御影堂も、前堂、後堂、
中門
とセットで、
国宝 の指定を受けているが、
廊の途中のような
中門
である。
また、
お寺の一番外の門と本殿の間に、塀などがあり、門があるときその門を
中門
という。
東寺の南大門と金堂の間にも以前は、境があり
中門
が、あったといわれている。
チュウモンtyuumonn
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR