上の写真の指差している部分の小さい
屋根の
破風を千鳥破風といいその屋根を、
千鳥破風屋根という
上のイラスト写真は、省略しているので片流の
屋根についているが、実際には、下屋根などに、付くことが、多いと思う。
代表的なのは、世界遺産の姫路城の屋根に、ところどころこの
千鳥破風屋根が、付いている
このヤネの水上は、壁にぶつかる場合もある。
参考)関連記事
屋根とは?(やね 種類)
画像付きいらすといり チドリハフヤネ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR