忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蹲踞とは?(つくばい 写真入)

つくばい(蹲、蹲踞)は、露地 (茶庭)で、茶室に席入りする前に、
手水鉢(ちょうずばち)で、手を清めるものですが、茶室のない庭でも、よく、見受けられます

下の写真が、蹲踞(つくばい)です



『つくばい(蹲、蹲踞)』は、

「水鉢( 手水鉢  ちょうずばち)」
手燭石 (てしょくいし)」
湯桶石 (ゆおけいし ゆとういし)」
前石(まえいし)」の役石と、
水門 )」で、つくられています

前石の前に飛び石 を、配置します
 
■「水鉢(手水鉢  ちょうずばち)」は、
石などで、できていて、水をためる穴があいていて、
この中に、手などを洗うための水が入れられます

茶室に入る前に、この水で、洗い清めるためのものです
下の写真は、上の写真の手水鉢 です



自然石でない手水鉢 の場合は、の中に、手水鉢 をすえる場合もありますが、

この場合の置き方は、向鉢になります。


■「手燭石(てしょくいし、手しょくいし、手しょく石)」は、
手水鉢(穴があいている石)の左に、据えます

夜 手燭石に、明かり(手燭)を、置くための石です

下の写真は、上の写真のなかの手燭石です





表千家と裏千家では、手燭石湯桶石の配置は、逆になります
この場合は、表千家の場合の説明になります 

■「湯桶石(ゆおけいし、ゆトウ石、ゆトウいし、ゆとういし)」は、
手水鉢(穴があいている石)の右に、据えます

冬 湯桶石に、手水鉢 に湯をたすための湯桶を、
置くための石です

下の写真は、上の写真のなかの湯桶石です



表千家と裏千家では、手燭石湯桶石の配置は、逆になります
この場合は、表千家の場合の説明になります 


■「前石(まえいし)」は、
手水鉢 (あなのあいた石)の前に、
水門 (小石がたくさん入れてあるところ)をつくり
さらにその手前に、据えます
人がのり、かがんで、手を洗うための石です

下の写真は、上の写真のなかの前石です

 

■、「 水門 (すいもん  うみ)」は、 役石(手水鉢  手燭石 湯桶石 前石)で、囲まれたところを、いいます
手水鉢から、水がこぼれて、水門に流れ込みます
水門は、水が流れ込むので、まわりより、
少し低くして、さらに、石を、敷きつめます
一般に、自然石の手水鉢 を、すえる場合は、「向鉢」にする場合が、多く
作品もの、かたちの個性あるものは、
水門の中にすえて、「中鉢 」にする場合が、多いようです



下の写真は、上の写真のなかの水門です




■「飛石(飛び石 )」
■「(かけひ)」
などを、場合により、据付られたりします


京都で有名な蹲踞は、



知足の蹲踞 (龍安寺 蔵六庵)

などがあります。



参考)関連記事 中鉢とは?(なかばち 写真入)
参考)関連記事 水穴とは?(みずあな)
参考)関連記事 屈石とは?(かがみいし)
参考)関連記事 降蹲踞とは?(おりつくばい)



京町家 (京町屋) 庭 坪庭 つくばい(蹲、蹲踞)  京都の坪庭  京都の庭 京都のつくばい(蹲、蹲踞)  京町家 の坪庭 京町家 の庭 京町家 のつくばい(蹲、蹲踞)
画像付き

京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR
  31    32    33    34    35    36    37    38    39    40  

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA