反り屋根ともいう。
社寺建築に多く見られる
屋根で、
棟に近い部分が、急な勾配で、
軒先にいくにしたがって、勾配がゆるくなる勾配の
屋根をいう。
これで、切妻で向拝の部分まで、延長しているつくりの
屋根を、流造りという。
上の写真は、
鐘楼 の模型だが、
これも、
屋根がそっているので、反り屋根(照り屋根)という。
参考)関連記事
屋根とは?(やね 種類)
画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR