木造の建物の
柱や、
梁 の符号で、
最初に、板図をかいて、
柱や、
梁 が通るところに、
縦と横の通りを いろはにほへと と、123456 などのとおりの番号を決め
その番号を、いー5 とか に-3 などと部材に書き込むが、
その番号付けのことをいう
番付の符号により、建物にたいする その部材の位置や向きがわかるようになり
組み立てるときに、間違えずに、スムーズに組み立てられるようになる
通りから少しずれると、又は-6などと「又」を入れる
番付け 番づけ ばん付け
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR