コンクリート、骨材、掘削土砂等を仮受けして、下方開放形のじょうご状のためうけ。
コンクリートなどをこれに入れるときは、下のじょうごの先が、閉まっていて、これを所定のところにもっていき じょうごの先を開放して流しだす。
よくされるのは、コンクリートミキサー車から、このホッパーに入れ、ホッパーを、レッカー車などで、吊り上げ、所定の位置までもっていき、ホッパーを開放して流し込むそのときに、位置が、決めやすいように、じょうご型になっている
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR