無鄰菴とは、京都市動物園の琵琶湖疎水を挟んで、
南にある明治に建てられた山縣有朋の別荘で、
疎水を庭に引き込んだことで、有名になった。
七代目
小川治兵衛による作庭でも知られる。
これを機に
小川治兵衛は、南禅寺界隈で次々と
庭に疎水を取り入れた庭を造ることになった。
三段の小滝のある川泉回遊式庭園だが、
遠く東山を
借景 とし、
コケの代わりに芝を植えて、池の代わりに川をつくり、
石組の代わりに平らに伏せ石に据えたのが
新しい試みであった。
明治36年(1903)4月21日に行われた日露戦争前の無鄰菴会議が、有名 。
山縣有朋(元老)、伊藤博文(政友会総裁)、桂太郎(総理大臣)、小村寿太郎(外務大臣)が会議し、
日露戦争辞さずの方針と決定された。
ムリンアンmurinnann無鄰庵 日本庭園■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR