京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店
向板とは?(むこういた)
向板とは、
茶室にて、お手前のときに、
台子(臺子、だいす)と、屏風など置くための
地板で、一般的には、
向切り炉の向こう側(風炉先窓側)などにつく
奥行き1尺5寸程度 幅は、
畳の巾の板をいう。
一般的には、
向板と
台目畳をあわせると、ちょうど
丸畳 の大きさになる
☆☆☆
上の写真は、
遺芳庵の平面図
向板の位置が、確認できると思います。
☆☆☆
今日庵 遺芳庵は、約3尺*1尺5寸の大きさ。
雲脚(うんきゃく) 蘆葉舟は、約3尺*1尺5寸の半分の大きさで、三角の
向板の例。
参考) 台子(だいす)は、茶道具用の棚
ムコウイタmukouita
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR
ランキング
少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
新着または更新記事
(01/09)
(08/09)
(06/28)
(06/28)
(11/14)
その他
文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他