私の持っているのが、
金槌(かなづち 金づち)
金属で、できた槌で、様々なバージョンがある
写真は、その中の一つで、片側がとがっていて、先で、玄翁で、打ちにくい釘の頭を、しずめることができるようになっている
ほかにも、くぎ抜きが付いているものや、
ステンレスでできたものなど多種にわたる
金槌(金づち)と
玄翁の違いは、今では、なかなかむずかしいが
金槌は、金属でできた槌で、
その1つの種類として、玄翁があるといっていい
混同して言い使われることも多い
釘を打つ反対側が、くぎ抜きが付いているものは、玄翁とは、よんではいない
参考)関連記事
玄能とは?(げんのう 写真入)
金づちカナヅチ鉄鎚画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR