上の写真の材料が、
欅 (けやき)で、これで、切られて、5日程度の材だが、焼けが、早く、だんだんと濃くなり褐色のいろとなる木材。
樹木自体は、広葉樹 落葉高木。京都で言うと、御池通りに植えられている箒状の木をいう。
材質は、硬く強い。滋賀県の民家の構造材によく大きな断面のものが、使用されている。
床框 や、
床板、鏡板などにも使用されたりしている。
上の写真は、京都市内の御池通りの街路樹の欅の木(けやきのき)
けやき keyaki 木の種類 木の名前
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR