長方形の断面の木を
敷居 や
鴨居などのような向きで、使用する使い方を平使いという
これに対し、
腕木
、
梁 や
貫 などのような向きで使用する使い方を縦使いという。
これで、
長方形の断面の木材のどの面が、
よく見える面かを、説明するときなどに、よく使うことばである
上の写真の向きで、使用する場合は、平使いという
参考)関連記事
縦使いとは?(たてづかい)
参考)関連記事
平とは?(ひら)
hiradukai ひら使い 平づかい
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR