幣串 とは、
紙垂をぶら下げる棒をいう。
一般的には、細く短い棒で、上に、切込みが、入っている。
神主さんが、木の棒に、紙をひらひらさせて、お祓いをされるが、その棒を幣串という。
地鎮祭や、
上棟式などで、使用する。
上の写真は、
棟札と幣串を兼用している
御幣 だが、これも、幣串の一つ。
幣ぐしへい串ヘイグシheigusi
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR