心柱とは、
塔の中心の
柱をいう。
東寺五重塔の
心柱は、3本を継ぎ合せて建てられているが、
軸方向には、あまり乾燥せず 繊維方向は、感想が激しい また
周辺の柱は、もっと多い部材が使用されている。
そのため周辺の部材の乾燥による収縮と
心柱の乾燥収縮が合わず、
建てられて約70年後に
心柱の足元を1尺5寸ほど切り縮めされているので、
須弥壇のしたに
心柱が、くいこみ 須弥壇下に鮮やかな蓮の葉が残っている。
シンバシラ sinnbasira
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR