忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

庭玉軒とは?(ていぎょくけん)



茶室 一覧





庭玉軒とは、

京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭 真珠庵(しんじゅあん)通僊院(つうせんいん)の茶室で、
金森重近(金森宗和)好みと伝える杮葺の茶室で、二畳台目下座床 の席である。

茶室の南にある躙口をくぐると、屋根があり突き上げ窓のある土間 にはいる 
土間 は、飛び石があり、手水鉢があり、刀掛けが西にある。

ちり穴もあり、刀掛けには、掛けやすいように、階段状の踏石がある。

土間 から、引違の障子(貴人口)をあけて、茶室に入ると、左手に、床がある。
名栗の床柱で、入り隅が、塗り回しになっている塗り回し床には、
墨蹟窓があるが、墨蹟窓からの光は、あまり期待できない。 
その反対の東は、窓がある。普段は、閉まっているが、あけると塀瓦の屋根が見えている。
そして2帖の客畳の1つに炉が切ってある。

台目切り 本勝手中柱 があり点前座 の北には、
色紙窓があり、東には、風炉先窓 がある 
西は、茶道口。
茶道口と給仕口は、引違になっている。

土間 の西には、メンテナンス用の竹のひらき扉がついている。
躙口の上の窓も大きいので、土間は明るい

天井は、点前座の天井は、平天井落ち天井
点前座を低くすることで、お客様優先を強調し差をだしている。

土間 から入ることで素朴さを演出している。

一説には、金森宗和は、飛騨の出身なので、雪の日でもお茶が楽しめるようにという説もあるが、
土間 から入る茶室はこの江戸時代の初期には、よく作られていたので、
このようなつくりになっているものとされるというみかたもある。
真珠庵の「真珠」も、雪の玉をあらわし、庭玉軒の「玉」も、雪の「玉」を表すとも言われているので、雪と深いかかわりがあるともいえる。



真珠庵(しんじゅあん)は、一休宗純ゆかりの寺院である。




テイギョクケンteigyokukenn

京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明

(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)


(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA