
三石の席とは、
大徳寺塔頭大光院にある黒田如水好みと伝えられる移設された
茶室この三石の席の露地の中に、黒田如水の子の黒田長政・その友人加藤清正・福島正則の三人が捨石を寄進したという伝えによります。切妻屋根。
躙口の上の窓は、柱間いっぱいまで、
連子窓がある。
躙口正面に床はなく、
点前座 の方に、寄せている。
また、給仕口はない
2畳
台目 台目切り。
中柱の壁止めは、白竹。
点前座 は、大目畳だが、不審菴と同様五寸七分の板畳を入れています。
点前座 は、蒲の
落ち天井。
床前が、のね板張りの平天井
残りは、化粧屋根裏で、突き上げ窓が、一つある。
釣棚は、1重で、竹の壁止めの上にあります。
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集) (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR