忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花月形式とは?(かげつけいしき)




花月形式とは、

江戸中期ごろから茶道を広めるためにできた茶室の形式で、
いろいろなぎょうじである七事式を行うことを考慮した形式である。
八帖の茶室に代表される。

床の間が1間で、真ん中にあり、その右側に姫床(琵琶棚 琵琶床)がある。

床を向いて左が点前畳で、その向うは壁または衝立で、囲まれ客畳側からよく見えるようになっている。

姫床の前の客畳の向こうは、障子縁側となることが、一般的だ。

四畳半切の炉で、姫床の前に、お客さん(生徒)が並び座りその前の4畳半を4畳半の茶室と見立てて入り座り方などを学んだりすることができる。
お茶の作法の御稽古が、いろいろと楽しめる茶室の形式。

表千家 松風楼(1921年)や萩市松陰神社 花月楼(1776年)などに代表される。

表千家松風楼では、その茶室の周囲を、鞘の間で、囲まれている。
萩市松陰神社 花月楼では、入側で、囲われ
さらに、床との間に、上段があり 付け書院が、姫床の右にある。
いろいろとバージョンがあるが、
メインは、8帖で、四畳半切の茶室である。



その茶室のことを、花月形式の広間(かげつけいしきのひろま)などともいう。
kagetukeisikiカゲツケイシキ
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)

 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA