忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残月亭とは?(ざんげつてい)


茶室 一覧






残月亭とは、表千家の茶室 の一つ千利休の色付九間書院を 千小庵が、写したものと伝えられる。

現在のものは、明治43年(1910)の再建。
今は上段の間の奥の障子は、2枚と壁だが、もともとは、3枚引きで、南側の障子部分は、後であけられ、以前は、書院前の2畳南の3枚障子は、下地窓 で、幅、2尺5寸縦2尺7寸の片引き障子が入りその横は、小さな引違で大部分は、壁であり、西は、入側(縁)で、真ん中に柱が立ち引違の襖が、2か所入っていたという文献もある。

また、今は、西側にしか縁はなく手水鉢もないが、南側のj障子のところは、今 土間庇しかなく、
縁があったのではないかといわれることもある。
今は、障子から 広間であるものの 障子をあけると いきなり茶室に入ることになる。
現在のアプローチは、南側で、庭から直接畳敷きに入るという形式になる。
点前座 と炉の関係は、四畳半切(広間切)で、
8畳に、2畳の上段の間とその南に付書院の前2畳があるので、
それを合わせると、12畳となる。 

上部は、化粧屋根裏天井で、広間であるが、長押が廻らない形式である。

柱は、杉面皮丸太100㎜角

床柱 は、松の四方雅見つけ85㎜ぐらい見込み100㎜
床框黒真塗高さ105㎜ぐらい

上段の2畳は枡床で、残月床とも呼ばれるが、

その由来は、
豊臣秀吉が、上段の間に座り 以前はあった突き上げ窓から明け方の月を見たという由来がある。(文献によっては、上段の間の角の太閤柱にもたれて、突き上げ窓から残りの月をめでたと伝えられている)

そのため、残月亭を、太閤様御成り座敷と呼ぶこともある。

天明八年(1788)に、火災で、焼失するまでは、
ある程度昔からの原型が残っていたが、
今のものは、だいぶ変更されている。






ザンゲツテイzanngetutei
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR
  11    12    13    14    15    16    17    18    19    20    21  

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA