木材の造作材で、
JAS規格による材面の品質による区分分けのひとつ
上小節 とは、無節と
小節 の間の等級で、節はあるが、
その節の長径が、
生節の場合は、10mm以下のものが、材長2m未満にあっては、3ケ以内
(
生節以外の節にあっては、5mm以下のものが、材長2m未満にあっては、3ケ以内)
材長2m以上にあっては、4ケ以内
ただし、長辺210mm以上にあっては、6ケ以内
丸みなく 腐朽がなく
また、そりねじれが、軽微で、
欠け キズ穴 入り皮
脂壺が、きわめて軽微で、
変色
陽疾(あて) かびが、軽微なものをいう
単に、
上小 というほうが、多い
柱材(
柱)の場合 柱の2面が、上小の場合は、折り金上小とか2面上小、2方上小といい
3面上小の場合3方上小
4面上小の場合は、4方上小
1面の場合は、1方上小などと表現する
jyoukobusi生き節
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR