忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

曼殊院八窓軒(まんしゅいんはっそうけん 曼殊院八窓席)




曼殊院八窓軒 とは
曼殊院にある重要文化財茶室
曼殊院八窓軒は、創建1656年ともいわれ、
桂宮智忠親王の弟で、後水尾天皇の猶子となった良尚入道親王(りょうしょうにゅうどうしんのう)好み。
小書院「黄昏の間」の北にある差し掛け屋根の杮葺屋根 平三畳台目 台目切り 本勝手 下座床 の全体に窓の多い明るい茶室である。



床の間の天井は、他より少し高くなっている。
躙口から半間 中柱までが、化粧屋根裏天井で、小丸太だが、
皮付小丸太と磨き小丸太を交互に垂木として採用している。
 中柱から半間(床前半間)が、蒲の平天井で、点前座までその天井が伸びている。
点前座を落ち天井としていないのは、古田織部や小堀遠州と共通している。
中柱は、桜の皮付で、緩やかに曲がっているが、中柱としては、少し変わっている。
点前座の正面袖壁側に、二重棚を吊っている。
下棚より上の棚が長く雲雀棚とし、下の棚下直ぐに、壁留りの木を横に這わせている。
これも 織部風といえる。


躙口の上の連子窓(1ケ)
その並びで、点前座との間に、上の窓が横に細長い色紙窓(虹の窓)(2ケ)
すぐ上に突き上げ窓(1ケ)
躙口入ってすぐ左に小さな障子(1ケ)
風炉先窓(1ケ)
茶道口のすぐ左に、色紙窓(2ケ)
合計8ケの窓になる。





マンシュインハッソウケンまんしゅいんはっそうのせきmannsyuinnhattusoukenn マンシュインハッソウノセキmannsyuinnhattusounoseki
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)

 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR
  5    6    7    8    9    10  

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA