枡子障子(ますこしょうじ)とは、
荒組障子(あらぐみしょうじ)、荒間障子(あらましょうじ)のこと
京都では、枡子障子(ますこしょうじ)とよんでいるが、方言かもしれない
履き出しの
障子 は普通高さ6尺幅3尺で、あるが、その
障子 を、高さ6等分はば4等分したもの、よって少し、縦長になる
障子
荒組障子では、組子の桟の
見付け の細さは、9mmとすこし太い目である (普通は、7.5mmが、標準の見付け)
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR