澱看席とは、吉田山の南東側あたりにある金戒光明寺塔頭の西翁院にある茶席
三畳
手前畳一畳と客畳二畳の間に小壁を設けて襖をつけた
宗貞囲い(
道安囲い)付きの茶席
入炉 (
向切り炉)で、紫雲庵、反古庵とも呼ばれた。
窓から、淀 山崎が、見えることから、澱看席という。
藤村庸軒好み
江戸初期の
重要文化財
屋根は、片流れで、天井も片流れの天井
西側の
躙口から入ると正面に塗り回し床があり
窓は、
躙口の上に横に長い窓が、一つ
墨蹟窓が、一つ
その手前に小さな片引きの障子まどが、一つ
手前畳の西、
躙口の並びに小さい
風炉先窓 が一つ
そして南側
客畳から
手前畳側をみて、座ってちょうど目線ぐらいの位置に横長に こじんまりと澱看席のいわれとなった澱看用の窓がある。
はるかかなた淀(淀川)が見えるということで、澱看席と名付けられたという。
この茶席は、外部の軒が少なく、
亀腹があるのも特徴の一つ。
ヨドミセキyodomiseki ■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR