利休堂とは、裏千家の
茶室 の一つ。
利休像を安置する
茶室 。
三畳
台目 中板付。
点前座 1畳で、
点前座 の北面(
床脇 に続く壁)中央に蛤棚が、中央に竹でつられている。
客畳は2畳で、下座床。
外部から見て、東1間は、腰付障子3枚引違で、柱を隔てて、西は、上が、
下地窓 で、下は、引違の腰つき障子だが、低い。
その東の1間三枚引違から、中を見ると、上段の板間がある空間のその奥、正面に利休像がある。
利休像を安置する空間は、畳1畳より大きそうである。
上段の板間の西には、
小さな
床の間があり、落掛けが付き、隅が、塗りまわされている。
下段とは、壁止めに竹を入れて上に縦長の
下地窓がついている。
表千家にも、利休像を安置する茶室
点雪堂がある。
リキュウドウrikyuudou
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR