置屋(町家)1857年安政4年再建
下京区西新屋敷中之町にある
島原の置家として、揚屋の角谷と共に由緒がある。
主屋には、客室が、9室あり 傘の間の襖には、傘が張り付けられている
紅葉の間の紅葉の押型の壁が、有名。
JR丹波口駅の東南
角屋 の少し東を上がったところにある。
ワチガイヤwatigaiya
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR