忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

御池煎餅とは?(おいけせんべい)



京菓子 一覧へ





御池煎餅とは、餅粉の麩焼きにすこし焦げ目のついた丸い煎餅である。
私の買ったものは、
円筒形の22枚入りの缶に入った1300円(5パーセントの消費税入り)のものでした。
寺町御池の南西の角にある亀屋良永で、販売されています、
木製のガラス戸をあけると、
御嬢さんの店員さんが、奥から出てきて、対応いただきました。

お店の亀屋良永は、
天保2年(1832)初代大文字屋庄三郎さんが、
御池堺町でお菓子をつくり初めて、
大正初めに御池せんべいの元になる「浜風」を考案し、
昭和初めに、改良して 御池煎餅と名付けられたといわれています。

柔らかく昔懐かしい味です。



御池せんべいオイケセンベイoikesennbei
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA