下賀茂神社で、毎年立秋前夜に行われる行事で、
本殿で神事を終えたのち、
午後7時すぎ 氏子たちが、上半身裸で、御手洗池に入り斎串(いぐし)をとりあう。
矢取り神事ともよばれる。
斎串(いぐし)は、もちかえると、1年間無病息災にすごせるという。
シモガモジンジャナゴシシンジsimogamojinnjyanagosisinnji
京都の主な祭事行事サイジギョウジ ■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR