1月
8日「招福祭」
9日「宵ゑびす」
10日「初ゑびす」
11日「残り福」
12日「撤福祭」として、出店などで、にぎわいます。
建仁寺の近く 東山区小山町の恵美須神社で、
商売繁盛・交通安全(特に海洋)の神として有名な都七福神まいりの一つ
8日「招福祭」は、
宝恵かご社参(東映太秦映画村)
湯立て神楽神事
餅つき神事(神主・巫女・奉仕)
が、行われます。
平安末期 栄西が、宋からの帰国の際に、暴風雨にあったが、恵美須さんを船の中で、祀ると、たちまち風雨が止まったというので、建仁寺創建の際 山内に祀ったという。
応仁の乱で、焼失 現在地に移転され再建された。
「商売繁盛で笹もってこい」(熊手)です。
ショウフクサイ 1月
京都の主な祭事行事サイジギョウジ ■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR