荒組障子とは、荒間障子(あらましょうじ)のこと
京都では、枡子障子(ますこしょうじ)とよんでいるが、方言かもしれない
履き出しの
障子 は普通高さ5尺7寸から8寸、幅3尺2寸5分から、2尺4寸5分ぐらいで、あるが、その
障子 を、ふつうは、高さ6等分(場合により、8等分も含む) はば3等分から、4等分した
障子をよんでいる。
荒組障子では、組子の桟の
見付け の細さは、9mmとすこし太い目が多い (普通は、7.5mmが、標準の見付け)
上の写真が、荒組障子1枚の
建具は、縦桟2本だが、2間の場合は、1枚の建具の幅が、広くなるので、縦桟が、3本入る。
アラグミショウジaragumisyouji画像つき
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR