竪魚木とは
出雲大社などの神社の
棟 にある飾りで、
千木と
千木の間にあり、
棟 に対して直角で、水平の横木をいう
上の写真のゆびさしている部分で、出雲大社などの場合は、すこし先が細く真ん中が太くなっていて、木材で、され、それを銅版でまかれたもの
鰹節の両側を切りそろえたような形になる。
カツオギkatuogi鰹木 カツオギ 勝緒木 画像つき
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR