国宝 (建造物)とは、
重要文化財(のうち極めて優秀で、かつ世界文化的意義の高いものをいう。
文化財保護法 第二十七条より、
2 文部科学大臣は、
重要文化財(のうち世界文化の見地から価値の高いもので、
たぐいない国民の宝たるものを
国宝 に指定することができる。
例えば、
京都の
国宝 (建造物)は、
下記のが、ある。
あ
宇治上神社拝殿(うじがみじんじゃはいでん)
宇治上神社本殿(うじがみじんじゃほんでん)
か
海住山寺五重塔(かいじゅうせんじごじゅうのとう)
賀茂御祖神社東本殿・西本殿 2棟(かもみおやじんじゃひがしほん・でんにしほんでん)(下賀茂神社)
賀茂別雷神社本殿・権殿 2棟(かもわけいかづちじんじゃほんでん・ごんでん)(
上賀茂神社 )
観智院客殿 (かんちいんきゃくでん)
北野天満宮本殿・石の間・拝殿・楽の間(1棟)(きたのてんまんぐう
北野天満宮)
教王護国寺金堂(きょうおうごこくじ)(
東寺)
教王護国寺五重塔(きょうおうごこくじごじゅうのとう)(
東寺五重塔 東寺)
教王護国寺大師堂(きょうおうごこくじ)(西院御影堂)(
東寺大師堂 東寺)
教王護国寺蓮花門(きょうおうごこくじ)(
東寺)
清水寺本堂(きよみずでらほんどう)
高山寺石水院(五所堂)(こうざんじせきすいいん(ごしょどう))
光明寺二王門(こうみょうじにおうもん)
広隆寺桂宮院本堂(こうりゅうじけいきゅういんほんどう)
さ
三宝院表書院(さんぼういんおもてしょいん)
三宝院唐門(さんぼういんからもん)
慈照寺銀閣(じしょうじぎんかく)(銀閣寺)
慈照寺東求堂(じしょうじとうぐうどう)(銀閣寺)
浄瑠璃寺本堂(じょうるりじほんどう)(九体寺本堂)(くたいじほんどう)
浄瑠璃寺三重塔(じょうるりじさんじゅうのとう)(九体寺三重塔)(くたいじさんじゅうのとう)
た
醍醐寺金堂(だいごじこんどう)
醍醐寺五重塔(だいごじごじゅうのとう)
醍醐寺薬師堂(だいごじやくしどう)
醍醐寺清滝宮拝殿(だいごじせいりょうぐうはいでん)
大仙院本堂(だいせんいんほんどう)
大徳寺方丈及び玄関 2棟(だいとくじほうじょうおよびげんかん)
大徳寺唐門(だいとくじからもん)
大報恩寺本堂(だいほうおんじ)(千本釈迦堂)
知恩院三門(ちおいんさんもん)
知恩院本堂(ちおいんほんどう)(御影堂)(みえいどう)
東福寺三門(とうふくじさんもん)
豊国神社唐門(とよくにじんじゃからもん)
な
南禅寺方丈(なんぜんじほうじょう)
二条城二の丸御殿 6棟(遠侍及び車寄・式台・大広間・蘇鉄之間・黒書院(小広間)・白書院(御座の間))(所有者:京都市)(にじょうじょうにのまるごてん)(
二条城)
仁和寺金堂(にんなじこんどう)(
仁和寺 )
は
平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう) 4棟(中堂、両翼楼、尾楼)
法界寺阿弥陀堂(ほうかいじあみだどう)
本願寺唐門(ほんがんじからもん)(
西本願寺 )
本願寺北能舞台(ほんがんじきたのうぶたい)(
西本願寺 )
本願寺黒書院及び伝廊 2棟(ほんがんじくろしょいんおよびでんろう)(
西本願寺 )
本願寺書院(対面所及び白書院)(1棟)(ほんがんじしょいん)(
西本願寺 )
本願寺飛雲閣(ほんがんじひうんかく)(
西本願寺 )
ま
妙喜庵茶室(
待庵)(みょうきあんちゃしつ)(たいあん)
妙法院庫裏(みょうほういんくり)
ら
龍吟庵方丈(りょうぎんあんほうじょう)
龍光院書院(りょうこういんしょいん)(
密庵)
蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)(三十三間堂) (所有者:妙法院)
以上2012年4月現在
その他
京都と、関係のある(滋賀県大津市)
古都京都の文化財として、登録されているものとして、
延暦寺の根本中堂がある。
今は、移築され犬山にある
如庵は、もともと 京都の建仁寺内に建設されたものである。
コクホウkokuhou
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR