宝輪は、九輪ともいう。
五重塔などの
屋根の飾りに付く
相輪 の もっとも目立つところで、
水煙 (すいえん)と
請花(うけばな)の間にある部分をいう。
宝輪の部分が、上の写真の場合は、パーツが 5つです。
写真が、
相輪 です
相輪 (そうりん)は、通常七つの部分から、成っています。
上から、
■
宝珠 (ほうしゅ)
■
竜車(りゅうしゃ)
■
水煙 (すいえん)
■
宝輪(ほうりん)
■
請花(うけばな)
■
伏鉢(ふせばち)
■
露盤(ろばん)
からなる
相輪を九輪ともいう場合がある
上の写真の矢印の部分が
東寺五重塔の宝輪
宝輪の部分は、上の写真の場合は、パーツが、9つです。
そおりんではありません 画像付き
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR